「いちかわTMO講座18期」参加者 募集開始のお知らせ

 

TMO講座18期に向けての説明会を下記の日程で予定いたします

 

   8月16日(土)午前10時~午前11時30分     午後1時~午後3時

   月17日(土)午前10時~午前11時30分     午後1時~午後3時  

 

場所は、いちかわ情報プラザ 2階 (NPO事務所、図書窓口前)

    市川市南八幡4-2-5 (JR本八幡駅南口付近)

 

ご参加いただける場合は、必ず、前日までに

gab02060@nifty.com(熊野)にメールをお願いします。

お申込みがない場合、中止いたします。

 

また上記日程に合わない場合は、個別にご相談を伺いますので、その旨ご連絡ください。

 

<受講を迷っていらっしゃる方へのメッセージ>


「いちかわTMO講座」のご検討、ありがとうございます。「名前は聞いたことあって・・・」「知り合いに修了生がいて・・・」「いつかやってみたいとは思っていて・・・」「今は、ちょっと時間がなくて・・・」というお話をよく聞きます。受講していただいた方からも「5年前から、気になっていた」という言葉もいただきました。

TMO修了生は、多方面で活躍されていますが、TMO修了生とそうでない方の違いは、受講を先延ばしにしなかったかどうか、だけだと思います。「そのうち」「いつか」「来年」は、逃げ水のようなもので、永久に自分の手元には訪れません。「実現する力」は、TMO修了生の特徴の一つかと思いますが、「先延ばしにしないこと」と同義だと感じます。

「いろいろあって忙しい」と感じておられる方も多いと思います。お知り合いにTMO修了生がいらっしゃる方は、お感じになるかと思いますが、TMO修了生は、「忙しい人」が多いです。でもご本人たちは忙しさを感じていない気がします。活動量が多くてもへっちゃら、なようです。そんな仲間が増えると、自然と、ご自身も、忙しくてもへっちゃら体質になっていただけると思います。
受講を迷っていらっしゃる方、この文章を読んでいただいた方、ぜひ応募してください、また間に合えば説明会にも来てください(事前に連絡してくださいね)。新しい毎日が始まります。応援しています。

 

 

「いちかわTMO講座18期」の参加者の募集を開始いたします。

 

まちづくりのリーダー・TMO(タウン・マネジメント・オフィサー)を養成する講座です。社会で役に立つ新しい「知と技法」を身につけませんか。日常生活や地域活動から課題を発見し、まちを活性化させるためのプレゼン技法やコミュニティビジネス、行政との連携について学びます。

 

主催 市川市・NPO法人いちかわライフネットワーククラブ

協力 千葉商科大学・和洋女子大学・千葉工業大学

 

<募集人数> 32人

 

<申し込み方法 → 下記の方法で、市川市に申し込んでください>

①市川市イベントポータルからWEB申込

市川市イベントポータルサイト 申込ページ

または、

②往復はがきに必要事項を記入して「272-8501市川市企画課」(住所記載不要)宛送付 必要事項:氏名・年齢・性別・職業/所属・住所・連絡先と可能であればご参加動機/紹介者

  

  申し込み締切:8月22日(金まで(当日消印有効)

 

<お問い合わせ>

*参加にあたってのご質問や、ご相談は、gab02060@nifty.com 熊野までご連絡ください。

*また、市川市イベントポータルサイトからの申込みが、うまくいかない方は、

うまくいかない旨と、住所・郵便番号、お名前(ふりがな)、年齢、電話、メールアドレス、所属先を書いて、gab02060@nifty.com 熊野までご連絡ください。

 ご本人に確認の上、市川市の正式の申し込みに取り次ぎます。

いちかわTMO講座とは

井関利明・慶応義塾大学名誉教授の「まちづくりを担うリーダーには、マーケティングを始めとする専門家としての知見や技法が不可欠である」というご教授のもと、平成20年度より毎年開催されてきました。

 

TMO(タウン・マネジメント・オフィサー)とは「いちかわTMO講座」を通じて以下の3つの理念を共有する、まちづくりのリーダーです。

知と技法

マーケティングからIT活用まで、新しい価値を生み出す手段を躊躇なく、また助け合って習得し、リーダーとしての発想や表現力を培う。

場づくり・関係づくり

高いコミュニケーションスキルを培い、市内外のステークホルダや、行政担当者や学識経験者ほかの方々と持続的な関係を築き、新しい価値を生み出す。

コミュニティー・ビジネス

いちかわTMO講座を通じて得られた個々の発想や連携が、自己実現を通じて、地域経済循環を生み出す。


いちかわTMO講座 カリキュラム  (更新中)

【令和7年度】いちかわTMO講座第18期 カリキュラム
令和7年度TMO18期カリキュラム(ver1_250402).pdf
PDFファイル 133.9 KB
第1講

オリエンテーション

第2講

地域活動からソーシャル・デザインへ ~地域に活かす自己実現〜

第3講

ワークショップⅠ

第4講

生活者市民の地域ビジネス ~創発社会のイノベーターとして~

第5講

ワークショップⅡ

第6講

市川市の市政 市川市の景観まちづくり

第7講

市川市の地域防災計画

第8講

ワークショップⅢ

第9講

地域の中の生活環境

第10講

  地域リソースの活用

第11講

ワークショップⅣ

第12講

地域活動と大学の役割

第13講

修了研究発表会(1)

第14講

修了研究発表会(2)
  修了式

開催期間 令和7年9月6日(土)~令和8年3月11日(水) 

     原則月2回 水曜日 19時~20時45分(ワークショップは21時まで)

     オリエンテーション、及び発表会 土曜日 10時〜17時ごろ(予定)

主な開催場所  いちかわ情報プラザ203 市川市南八幡4-2-5(本八幡駅南口徒歩1分)

        全日警ホール 市川市八幡4丁目2-1  (葛飾八幡宮隣り)

        ※募集締め切り後、受講生の希望と調整の上、ワークショップを、土曜日午後

         明光企画 エミング(市川市相之川3丁目2-13)での実施を検討いたします。

                         詳細は、追ってご連絡いたします。

 

受講料  25,000円(税込、全14回分の受講料)

 

※ワークショップ…一人ひとりの課題の発見、知恵の創出、リーダーとしての表現力向上をテーマに実施

※カリキュラムは年度により一部変更になる場合があります。

※日程等、詳しくは上記、カリキュラムを御覧ください。

2024年度 いちかわTMOアドバンス講座 修了生から皆様へ (順不同)

■長谷川 円香さん

もしも・・・ちょっとでも市川市で何かやってみたいかも。と思ったら、まだ何もなくても大丈夫です。

TMOには、こんなのってどうかな?のアイディアをカタチにするチャンスとサポートがあります。

 

片山 英紀さん

TMOに参加した切っ掛けは、生まれ育った市川市で何か役立てる活動はないのだろうか?

そんな思いを漠然と感じており、市役所のホームページを閲覧していたところ、「まちづくりのリーダー・TMO(タウン・マネージメント・オフィサー)を養成する講座」という言葉が目に飛び込んできました。しかも、丁度募集期間です。これこそ、私の居場所だと直感し、応募したことを思い出します。

 

TMOでは3つの理念に沿ってカリュキュラムが進められます。

1.知と技法は、リーダーとしての発想をベースに自己表現力を身に着けられます。

2.場づくり・関係づくりは、普段知り合う機会のない行政担当者や学識経験者の方々との関係が作れます。

3.コミュニティー・ビジネスは、この講座を通して得られた発想力から地域経済を見直します。

この理念の中で、何かご自分の中でピンとくることがあれば是非受講することをお勧めします。

 

おそらく、現在と受講終了後の皆さんの意識が大きく変わっていることを実感できる筈です。

最後にアドバンス講座では、多くの行政関係者や市民代表の方の前で修了発表のプレゼンテーションの場を与えていただけます。皆さんの熱い思いが視聴者の方々の心に伝えられたら・・・

最高の満足感を得ることができますよ。

 

■藤田 泰右さん

TMOが始まる少し前の昨年5月に25年ぶりに地元・市川に戻り、最初は市川の知り合いが出来たらいいなくらいの軽い気持ちでしたが、実際に講座を受講していくと自分自身の人生や今までの過去、これからの未来をいろいろと考えさせられ多くの気付きを得ることができました。

年齢やキャリアによっても違うでしょうが、市川で何かをしたい人にとっては、TMO関係者のネットワーク(人脈)などリソース含め、有益なことが少なくないと思います。

 

■加藤木 圭子さん

TMOは自分を知り、そしてもっと自分を知って、とことん自分と向き合うことができる場所です。

それは、興味深く、面白い面もありますが、ほとんどは、苦しくて、もやもやした時間を過ごすことになります。

人生を上手くわたってきた人には、それは慣れない苦痛かもしれません。

人生迷って迷って、TMOに辿り着いた人には、やっと霧が晴れる場かもしれません。

最初、私には、なんだか面白そうな場に見えました。新鮮でわくわくする時間を期待して申し込みをしました。

でも、講座が始まり、ワークショップに参加しているうちに、自分の薄っぺらさや、問いを立てる能力の低さに、気づかされることになりました。

振り返れば、それがスタートだったのです。スタートに立つことができたときは、期待以上に新鮮で、わくわくしました。ただやりたいことをやるのは、子どもにかえったように楽しいものです。

気が合うのか合わないのかわからない仲間と、意見を交換し、指摘しあい、何度も自分と向き合いなおしていく作業を孤独に続けました。

TMOはそんな体験ができる場、その体験を自分の経験にかえることができる、すてきな場所です。

TMOについての感想は、卒業生ごとに全く異なると思います。それが、面白いところ。ぜひ、自分にとってのTMOに出会ってみてください!

 

■園田 純子さん

TMO17期アドバンス修了発表を終えて‥あっという間の1年でとても濃い1年でした。

TMO講座を受けて得られたものは数多く、どれも宝物です。先ず悩んでいらっしゃる方は見学会へ行ってみてください。私も最初は悩んでいたし、受けない80%からのここまでと激変しました。

TMO講座を受けたきっかけは同じKUGURU展でのボランティアメンバー16期生の山岡さんのお誘い、三橋さん、麻生さんの後押しがあったからです。

 

まさか自分がここまでやるとは思いませんでした。最初はTMOって何?というところから始まり、発表を見させてもらい、見学会へ行きました。その時に色んな業種の方と顔合わせをし、皆さん不安で同じ気持ちだったのかなと感じます。TMOでは市川市を知ることが出来ます。札幌から移り住んだ私には、市川市を知る勉強会のような感覚でした。同期の中間との交流も楽しく、又修了生との交流もあります。市外、県外からいらした方にはとてもお勧めです。

 

TMO講座では家庭教師のように真摯に向き合ってくださる講師の方、優しく見守って励ましてくださるフェローの方が居ます。そして自分の良さを最大限に引き出してくれる場所‥それがTMO講座だと思います。

何かしたい人は勿論、どうしたらいいか、変わりたい、市川の街を上手く歩けない方にもこの講座はお勧めです。

まだ開放されていない貴方の能力を開花させるべくTMO講座へ是非参加されてください。1年後は違う自分に会うことが出来ると思います!!

 

■山城 朗美さん

第18期TMO講座を受講しようとする皆様にエールを送ります。

年齢、性別、在住・在勤年数、キャリアもスキルも関係ありません。今、完璧なプランがある必要はないのです。どんな方にも自分だけの宝があり、見つけられるのがTMO講座のミラクルマジックです。

 

私(64歳、市川市在住3年)はフリーランス記者をしています。偶然、2023年と2024年のTMOアドバンス講座修了発表会を取材し、各自が個性的に、多彩なテーマをまちづくりに集約していく様子を面白くながめていました。

何と言っても、市が共催し、発表会に行政関係者も聴衆参加しておられるので、良い緊張感と現実味が感じられました。発表者は市外から移り住んだ方も多く、年齢も幅広いのが印象的でした。ひょっとすると私のような「にわか市民・高齢者」が受講しても良いのか?地方が抱える課題はどの自治体でも共通しており、その土地に何年在住・在勤したかは関係ないと気付きました。

 

私は動物愛護(野良猫問題)が気になっており、一度、本を書こうと考えていました。TMOを受講したら市川市にフィットした良質の本が書けるかもと、目先の算段をしたのが直接動機で、「まちづくり」は未定でした。

結果として、本は今年5月に出版できました(amazonで「やましろアキミ」で検索してください)。キンドル(無料部門)のペットと福祉の2ジャンルで1位を5月、6月、7月に記録したところです。

まちづくりプランも具体的に描くことができ、アドバンス発表会では市の要職の方がお聴きくださり「連携しよう」との言葉をいただきました。つまり、飛び込んだ者勝ちです。頭からザブンといっちゃいましょう!

 

■ふくい めぐみさん

すでに地域で活動をされている方はもちろん、これから何かを始めたいと考えている方にとっても、TMO講座は学びの多い場です。自分自身と向き合い、多様な価値観にふれることで、視野が広がり、次の一歩を踏み出す力が得られます。TMO講座は、他にはないかけがえのない時間を提供してくれます。皆さんの挑戦を、心から応援しています!

 

■鶴岡 健さん

独自のスキルがない普通の会社員の自分でも、地域のために何かできることはないかと思い、17期に参加しました。

最初は、周りの参加者の個性や経験に比べて「自分には何もないかも…」と感じていましたが、TMO講座の期間中にいろいろなイベントに誘ってもらい、企画にも参加させてもらう中で、「自分にも地域に貢献できる部分があるんだ」と気づくことができました。

講座外のイベントに誘われたら、まずは気軽に参加してみてください。

いろんな経験を通して、自分なりの地域との関わり方がきっと見つかると思います!

 

■津金 奈津子さん

TMO講座。まちづくりのリーダー養成、という壮大なテーマではありますが、一番の財産は普段過ごしていたら、
まず関わりを持つことが無かったであろう畑違いの活動をしている仲間に出会えたことでした。
私自身、自分の思いを知る、人生を振り返って一旦まとめる良い機会にもなりました。応援しています。

 ■倉持 圭輔さん

TMO講座に出会ったのは、「このまちで、自分に何ができるのか」をあらためて問い直したいと思ったときでした。

そしてこの講座で、ただ“学ぶ”のではなく、“やってみたい”という気持ちが自然と湧いてくる経験をしました。

TMO講座は、知識やスキル以上に、「あなたが何者で、何をやりたいのか」「このまちとどう関わっていきたいのか」そんな問いと向き合う時間です。

正直に言えば、戸惑う瞬間もあるかもしれません。でも、大丈夫です。講座の中で出会う仲間たちと、自分の想いを語り合う中で、少しずつ輪郭が見えてきます。

 

自分自身を知り、人とつながり、まちと出会う。そのプロセスこそが、TMO講座の一番の価値だと、私は実感しています。どうか、肩の力を抜いて、自分のペースで取り組んでみてください。

 

皆さんのこれからの挑戦を、心から応援しています。

講師陣(令和5年度実績) ※変更の可能性があります

藤江 俊彦(ふじえ としひこ)

 

千葉商科大学大学院政策情報学研究科客員教授

 

 

ソーシャル経営論、企業経営論、経営戦略論、リスクマネジメント、地域ビジネス論等 【主な著作】「コミュニティー・ビジネス戦略」(第一法規)、「ソーシャル・マネジメントの時代」共著(第一法規)

森本 美紀(もりもと みき)

 

和洋女子大学 家政学部 服飾造形学科 准教授

 

 

学系・研究室:生活科学系・衣生活学研究室

研究テーマ:機能的で快適なファッション性のある服やスポーツウエア、靴、寝具の設計に関すること

鎌倉 浩嗣(かまくら こうじ)

 

千葉工業大学情報科学部学部長

 

 

 

ADSLやFTTHなどの加入者系ネットワーク(アクセス網)の高速化、高信頼なバックボーンネットワークを支える光通信技術及びプロトコルの研究に取り組んでいる。


朽木 量(くつき りょう)

 

千葉商科大学政策情報学部教授

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ理事

 

専攻(専門分野):物資文化研究、文化人類学、民俗学、歴史考古学

担当科目:フィールドワーク、民俗と文化、自然と文化、文化政策論

熊野 健志(くまの けんじ)

 

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ副理事長

 

 

技術経営修士(MOT/東京工業大院)

日本テレワーク学会理事・PMP

市川市消防団副団長(防災士)

現在:ITベンターでクラウド分野のビジネスモデル構築業務に従事

木村 則彦(きむら のりひこ)

 

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 技術アドバイザー

 

 

技術士(建設部門/都市及び地方計画)前・独立行政法人中小基盤整備機構理事 街づくり、都市づくりに関する在職中のご経験からご指導をいただく

 

 

 


いちかわTMO講座によせて

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 理事長 青山 真士

 私たち、NPO法人いちかわライフネットワーククラブは、「人づくり」こそが、地域課題解決の要だと信じております。地域に生きる人々の、経験、知恵、知識、そしてなによりもその情熱を「かたち」にできなければ地方創生はありません。私達は、井関利明先生が示された「知と技法」「場づくり、関係づくり」をテーマに掲げ、コミュニティビジネスを生み出すための試行錯誤を重ねてまいりました。その実現には、これまでの工業化社会を支えてきた「よりよき産業人」を育てるインプット中心の教育に加え、知識社会の基盤人材を育てるアウトプット中心の「共感(分かち合い)の場」の創出が不可欠だと考えております。

 

「いちかわTMO講座」は、受講生一人ひとりの夢を「かたち」にし「かたち」に翼を与えたいと思います。みなさま、お一人おひとりが、自分のやりたいことを、いつか、自分しかできない事業に育ててみませんか? 私たちの飽くなき挑戦に、どうかご理解、ご期待をお願いします。

いちかわTMO講座が目指すもの

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 副理事長 熊野 健志

 「いちかわTMO講座」は、市川市を筆頭に多くの方々のご理解をいただき、お陰様で年々の継続がかなってまいりました。人生100年時代を迎え、よりよい人生をまっとうするためにはお金、健康だけでなく、地域とのつながり、生き甲斐がこれまで以上に大切になってきます。また就業環境も大きく変わり、副業(複業)など人生の複線化にも積極的な対応が求められ始めています。我々「いちかわTMO講座」は、こうした地域の皆様の新しいニーズに応えられるよう努力を続けたいと思います。

いちかわTMO講座のコンセプト

「いちかわTMO講座」が考える地域のリーダー像は、市民一人ひとりが、ご自身がおかれた立場からしか見えない課題やアイデアを、自らの言葉で文章やPCを使って説明し、仲間を集い、さらにコミュニティ・ビジネスを目指す人材だと考えています。

 

「いちかわTMO講座」では、リーダーにとってもっとも必要な課題発見力、表現力とコミュニケーション能力を研修します。 「いちかわTMO講座」は、以下の3つの側面から地域リーダー養成を行います。

 

1つ目は、井関先生、藤江先生の講義を通じ、経営学で磨き抜かれた「知と技法」をまちづくりに生かし、関わり合いの中で新しい価値を生み出していく「場づくり・関係づくり」の考え方。

さらにはコミュニティ・ビジネスとして発展させる、TMOフィロソフィーというべき「まちづくりリーダー」のあるべき姿を共有したいと思います。

 

2つ目は、井関先生が示される「場づくり・関係づくり」の実践として行政の方や学識経験者からのお話を聞いていただきます。

行政サービスの受け手としての市民から、自らとは異なる価値観との関わり合いのなかで皆さんご自身が新しいサービスのつくり手、担い手になっていただくことを目的としています。

 

3つ目は、リーダーとしての表現力やコミュニケーション能力です。

どれほど良い考えでも形にならなければ人には伝わらず、人に伝えることができなければ、仲間を募った社会活動を実現することは難しいと思います。

漠然とした問題意識を、きちんとした提案にまとめ、さらに多くの人を巻き込んでいく・・・こうした体験をしていただきたいと思います。

 

地域の課題再発見は、同時に「自分再発見」でもあると考えます。

少し厳しい経験になるかもしれませんが、講座を通じて新たな地域課題、新たな自分、そして何よりも新たに地域の仲間たちを見つけていただくことを切に願っております。

 

+++++ +++++ +++++

 

井関 利明(いせき としあき)

 

慶応義塾大学名誉教授 社会学博士

NPO法人いちかわライフネットワーククラブ前理事長

 

専攻:経済社会学、行動科学、科学方法論、現代思想論、情報メディア論、ライフスタイル論、マーケティング論、ソーシャル・マネージメント論、政策論 

 

 

NPO法人いちかわ

ライフネットワーククラブ

千葉県市川市南八幡4-2-5

いちかわ情報プラザ203

TEL:047-314-0811

FAX:047-314-0812