フェロー紹介

熊野 健志 (Kumano Kenji)
市川市下新宿在住 愛媛県出身
NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 副理事長
国家資格キャリアコンサルタント
市川市消防団 副団長 防災士 危機管理士
日本テレワーク学会理事 米国PMI認定PMP(1199812)
東京工業大学大学院修了(技術経営修士)
設立当初より 特定非営利活動法人 いちかわライフネットワーククラブに関わる。
設立準備期より「いちかわTMO講座」に参画。現在、講師および運営に従事。
市川市行財政改革審議会委員(H14~16年)
専門はテレワークをはじめ、クラウドソーシングに代表される情報通信技術を前提とする
ワークスタイル・イノベーションの研究。コンサル、システムおよびビジネスモデル開発。
日本テレワーク学会 http://www.telework-gakkai.jp

中川 潤一(Nakagawa Jun-ichi)
1976年 東京都生まれ
市川市八幡在住 一級建築士
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了(建築学修士)
株式会社かいごデザイン 代表
キャリア介護研究会 会長
NPO法人いちかわライフネットワーククラブ 理事
いちかわTMO講座第3期修了後、アドバンス第0期の開講に関わる。
その後NPOのフェローとなり、現在は理事としていちかわTMO講座の運営に従事。
超高齢社会の中で「建築と介護」をテーマに活動。
建築設計のほか、介護サービス、高齢者施設の運営とコンサルタントが専門。
株式会社かいごデザイン http://www.happynew.jp
キャリア介護研究会 http://career-kaigo.jimdo.com

宮川 はるみ (Miyagawa Harumi)
市川市本北方在住 市川生まれ、市川育ち。
Office haru代表
いちかわ手づくり市実行委員会代表
NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー
精神保健福祉士
いちかわTMO講座3期受講修了後アドバンス0期修了後「いちかわTMO講座」運営に従事。
2011年秋「いちかわ手づくり市実行委員会」を立ち上げ「手づくり市」開催。
市川市各地にて「手づくり」をキーワードに活動中。
女性(特に主婦層)が中心の地域密着型。
2016年Office haru立ち上げ
市川市を拠点に手づくり関連のイベント・講座をマネジメント
Office haru
HP http://www.office-haru.net/
いちかわ手づくり市実行委員会

倉田 和敏 (Kazutoshi Kurata)
市川市 真間に在住
慶応義塾大学 経済学部中退
東京大学 工学部 電気工学科卒業
現 新日鉄住金エンジ 日鉄住金環境にて主に海外大型プラントの制御システム設計
退職後も 日鉄住金環境 月島環境エンジ 日揮
三井造船(最近シンガポール 石油化学プラント関連に)にて上記業務に従事
(プラントの現場で失敗しながらも自分の設計でプラントが動き出す 何とも言えません)
計測自動制御学会 会員
趣味の料理で 食生活アドバイザー(2,3級) 食育インストラクター(2級)
(和食 食育に興味)
いちかわ TMO 2期のご縁で
NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー
ソフトが古くなりメンテできませんが 恥ずかしいホームページ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/kurata-family/index.html
暇見て作り直します。

毛利 憲昭(Mori Noriaki)
徳島県徳島市在住
青山学院大学経済学部 卒業
いちかわTMO講座6期・アドバンス講座2期 修了
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)会員
消費生活アドバイザー、中小企業診断士、産業カウンセラーなどの経験を活かして、
「消費者市民社会」形成を目指して活動。

斎藤 雅敏(Saitou Masatoshi)
市川市南行徳 在住
いちかわTMO講座 7期・アドバンス講座 下元チーム
プロジェクトカウンセラー
産業カウンセラー、PMAJ認定PMS、ナラティブ・セラピスト
東日本大震災により母方の“田舎”が被災した経験から、地域活性とは何か、新たなことを始める“一歩”の大切さに目覚める。
南行徳に住んで約40年。これまで東京~家の往復で「地域にかかわること」がなかった。
いちかわTMO講座の受講で地域の取り組みの素晴らしさ(特に市役所の活動)に感銘を受け、地域がもっとイキイキなるようなお手伝いをしたい。
電話カウンセリング 受付中! https://coconala.com/pservices/57890

横山 誠治(Yokoyama Seiji)
東京都葛飾区生まれ A型の作業療法士(リハビリ専門職)
2013年3月 千葉県医療技術大学校 作業療法学科(13期)卒業
同年4月より介護老人保健施設ハートケア市川に勤務し、現在に至る
2017年 いちかわTMO講座 第9期修了
市川市リハビリテーション協議会 会長
市川市介護保険事業者連絡協議会 運営委員
市川市地域包括ケア推進委員 千葉県作業療法士会 副会長
いきいき長生きサポーター 他、千葉県や市川市の数々の会議や委員に携わっている
資格:作業療法士、介護支援専門員、キャラバンメイト、住環境福祉コーディネーター2級
テーマは『リハビリ専門職によるライフデザインとコーディネート』
誰もが安心して年をとれるいちかわをめざして、1人1人の楽しさや幸せが何かを探求し、
実現できるシステムを、リハビリ専門職の新たな可能性を、現在、模索中。

三原 由紀 (Mihara Yuki)
東京都港区生まれ 市川市若宮在住
合同会社エミタメ 代表 ファイナンシャルプランナー
いちかわTMO講座第10期およびアドバンス講座修了
大学卒業後、食品メーカー・外資系フィルムメーカー勤務の後、結婚と出産。7年間の専業主婦を経て、正社員・パート・起業とさまざまなスタイルで働く。現在は「家庭や女性」視点を大切にするお金の専門家として活動中。個別相談、金融メディアでコラム執筆、市川市公民館講座・高齢者サポートセンター「家族介護教室」で講師を務める。
今後も金融商品を販売しないファイナンシャルプランナーとして、地域のマネーリテラシー向上、障害者家族の相続サポートを展開予定。
公式HP https://ara50fp.com

光井 浄司 (Mitsui Joji)
1951年生まれ 広島県出身 市川市市川南在住
早稲田大学理工学部建築学科卒業
いちかわTMO講座11期およびアドバンス講座終了
一級建築士
米国製建築構造解析ソフト、フィンランド製鉄骨構造BIMソフトの日本市場導入、フィンランドの高齢者ケアおよび関連システム・製品の日本への紹介活動に携わる。
フィンランドの高齢者の自立した生き方に触発され、現在は、日本の定年後世代(65~75歳)の生き方を根本的に変え、より自立した高齢期を迎えられるよう、そのための活動を進行中。

紙屋 郁子(Kamiya Ikuko)
市川市菅野在住 北海道生まれ
たまごプロジェクト代表
いちかわITインストラクターズ副代表
いちかわTMO講座11期およびアドバンス講座修了
大卒後、札幌市のソフトウエア会社に勤務、SE及びOAインストラクターを務める。 結婚を機に市川市に住む。以来、専業主婦~パートの傍ら、約10年前より「いちかわITインストラクターズ」にて、市民向けパソコン講座の講師を務める。 2020年度からの小学校プログラミング教育必修化に向けて、子ども・大人の初心者向けにプログラミング講座を実施する「たまごプロジェクト」を個人事業として立ち上げる。

渡邉 裕美(Yumi Watanabe)
市川市行徳在住 大阪府出身
せかんどほーむ代表
市川こども食堂ネットワーク 会長
いちかわTMO講座第13期およびアドバンス講座修了
保育士 調理師
大卒後、全国チェーンの外食産業にて勤務。
飲食店店長を経験後、本社にて新卒採用や給与計算など人事関連部門にて実務及び管理業務に携わる。
第二子の小学校就学に伴い、時短勤務制度の対象外となることから、正社員からパートに転換。
夜間の小学生の預け先がなかったことが転換事由であったことから、自身で夜間民間学童を立ち上げる。
現在、民間学童の他、レンタルスペース、起業支援、学習塾、こども食堂、学習支援を運営中。

市川市国分在住 茨城県出身
いちかわTMO講座第13期およびアドバンス講座修了
15年以上、人材関連事業に携わり、転職コンサルタントとして500社以上の中途採用支援/5,000名の転職相談に関わってきました。
現在スタートアップ企業に在籍しつつ、並行してベンチャー企業数社にて複業ワーカーとして従事。
市川市民の自稼力(複業力)を支援するべく、市川市内特化型複業人材ネットワーク「ギルド市川」を構築中。

寺田 圭彦(Terada Yoshihiko)
市川市南八幡在住 福岡県出身
国家資格キャリアコンサルタント
アンガーマネジメントファシリテーター
障害者職業生活相談員
第一種衛生管理者
いちかわTMO講座第14期およびアドバンス講座修了
30年以上、企業で人や組織のトラブル、働きがい、転職、セカンドキャリア等にかかわる人事・総務の仕事に従事。
「一人ひとりのより良いライフ・キャリア実現のサポートを通して、活気に溢れた人と地域社会づくりに貢献する」ことが信条。
地域のワーカー・経営者にとって便利な「ひと・しごと」の相談窓口「TMOキャリア相談室」を開設。