プログラミングで環境問題にチャレンジ!!
プログラミングツールを使い、子どもたちがパソコンでゲームなどの作品をつくり、発表します
今年度も「ちば環境再生基金助成事業」として「環境問題を子どもたちにプログラミングで解決してもらおう!」プロジェクトが発足しました。
ヒートアイランド、ゴミ問題…など、環境問題は私たちの周りに山積みです。
様々な環境問題を自分事として捉え、得意なプログラミングを使って、解決に一歩踏み出そうと
市内の小中学生約8名が参加しています。数回の講座を経て最終日には発表会を行います。
【発表会】
日時:10月2日(日) 10:00~12:00
場所:KeiyoGAS Community Terrace 一般公開あり(予約不要)
(元 京葉ガス市川ショールーム 市川市南八幡3-14-1)
*開催にあたり、メンターへの謝礼、講演料、会場費等の運営費が発生しています。
より充実した活動を行う為、ご協力頂ける協賛会社様を募集中です!
8月7日(日) 千葉工大の小田僚子先生と市川市環境部の沢田さんからのレクチャーを受けました!
この日、子ども達は情報プラザに集合、環境問題についてのレクチャーを受講しました。
千葉工大創造工学部都市環境工学科の小田僚子先生からは
「地球温暖化とヒートアイランドのお話、特に暑さ指数と熱中症警戒アラート」
市川市環境部生活環境整備課の沢田さんより
「ごみと資源物、特に資源物の分別について」
の講義がありました。クイズもあり、実際の計測器にも触らせてもらい、子ども達は楽しみながら知識を深めることができたようです。
あと2回のワークを経て発表会となります。楽しみです!
7月10日(日)の様子です。プログラム制作、頑張ってます!
この日は、朝日小学生新聞の「海洋プラスチックごみ」の記事を見ながら、Scratchという子ども達に人気のプログラミングツールで、クイズ形式、ゲーム形式などの作品を作っていました。


